落書き日記

G7 ゼレンスキ-まで登場で広島が熱く燃えている!

週末を迎え、G7の広島が熱い。事前までは米大統領も参加が危ぶまれていたが、昨日になって急遽、ウクライナ大統領まで直接広島に乗り込んでくる事態になって熱く燃え始めた。日本政府もテレビ会議でのゼレンスキ-の参加を要請していたが、まさか本人が直接広島まで乗り込んでくるとはやや予想外であったと思われる。あまりにG7が盛り上がってしまうと、ロシア中国の反発が気にかかるところでもあるが、ゼレンスキ-の来日を断る理由は無い。5月20日は広島も雨が降ったりの曇天のようで、その様が一日中テレビ画面に流れていた。G...
映画鑑賞記

ぼけますから、よろしくお願いします。~おかえりお母さん~  (オモシロおかしい老夫婦の介護生活のドキュメンタリ-映画

認知症の母、その母を介護する90歳超の父、老老介護の親の日々を撮ったドキュメンタリ-。ややもすると、老老介護と聞くと、悲惨なイメ-ジが強いのだが、この映画では、カメラは優しくほほえましく撮られている。日本の人口の大半は60歳以上、老人大国として先頭を走る日本人の一人としても身近な問題である。まぁ、いくらみにくくても、老醜をさらけ出しても、生きていくことはほほえましく、美しいかな。認知症なんて、余り大げさに悲観的に考えてもしょうがない。来る時は来るのだから。老人の2割くらい、5人に一人はなるのだか...
雑談

人間の両性化による規範の粗合?人間の遺伝子は狂い始めたか?(LGBT法成立について)

LGBT法制化で女性風呂に入れる口実が出来たぞ。バンザイ!😂そんなの不公平だわ。私達は男性風呂に興味ないもん!とか、嘲笑的な意味合いもこめて、最近マスコミのLGBT問題が騒がしい。旧統一系の自民保守政治屋は、世間の評判を気にしながらも、さりとて票田の統一を裏切ることも出来ず、表面的にはLGBT法制化に賛成の振りをしながら、影で足を引っ張るとか大変だ。G7までには法制化しないといけない圧力もあり強引に終止符をうった感。人類の両性化というのは大昔からあったのか?少なくとも日本では江戸時代の頃には、既...
映画鑑賞記

愛妻物語   (若い頃の音羽信子、宇野重吉が出てる……

1951年制作というから、戦後6年くらい経った頃の映画。宇野重吉や音羽信子が主演。音羽信子がまだ若くて綺麗な頃😁の映画です。映画の内容はともかく、懐かしい俳優が沢山出てきて、大昔を慈しみながら鑑賞出来ました。画面はスクエアのモノクロ。たまにはモノクロ映画もいいな。粗筋沼崎敬太がまだ東京のある撮影所の脚本研究生であったとき、下宿の娘孝子と相愛の間柄になった。しかし、孝子の父は映画に理解なく二人の結婚に反対して沼崎を家から追立てた。孝子は父に叛いて敬太の許へ走り、二人の結婚生活がはじめられた。その頃...
映画鑑賞記

蝶の力学

題名の「蝶の力学」という題にひきこまれて見始め、エピソ-ド6の終わりまで1日で観てしまった。サスペンスの刑事ドラマは、その展開がいかに奇抜で、論理的にも無理がなく水の流れるように展開されていくと見ごたえがある。最初の被害者の首が切開かれ、4本の花が挿されていたというちょつと奇抜な殺人から始まるのだが。ちょつと筋の展開に無理があるという印象。これでは蝶の力学は起こらないと思われる。主役の木村文乃の演技もいまいち。脇役のほうが芸達者。最後の辺で、解剖医がサイコパスというのは、さすがに無いだろう😂。サ...
雑談

憲法の日

ロシア、ウクライナ侵略戦争以来日本も国防意識が高まり政府も風が吹いたとばかりに、一歩踏み出した。とはいえ、今の憲法は武力増強には足かせがきつく超保守の人はいらだっている。一方岸田政権になって、あの超保守内閣の安倍政権でも出来なかった一線を安安と超えてしまったことに危惧の念を抱いている民主勢力は、今の岸田政権の今後を心配している。日本の四方は反民主国家ばかり。ならずもの国家に四方を囲まれているので、戸締りが大事ではあるが、いくら堅固に戸締りしても強盗に入られたらひとたまりも無い。特に北側は、現在隣...
落書き日記

選挙結果を見て….. 年内最後の解散衆院選挙は秋とか言われているのたが

ようやく最後の地方選も終わった。市議選は町内を多くの宣伝カ-走るのでうるさい。市の端のほうでもこれだけうるさいのだからど真ん中はかなりの騒音と想像。ニュ-ス報道だと維新の一人勝ちとか。野党は立憲はかなり落ち目、やや左よりのところと些事的と思われるような事で騒いでいるので浮動票は得られず。ましてや賛成党とか元N党のような得体の分からないような党にも票は得られず、結局大阪で認知度あげてきた維新に浮動票が流れたのかな。手垢の付いた既成政党には浮動票は流れない。維新も上向きではあるが、玉石混同というか、...
映画鑑賞記

痛くない死に方 …..(いつかは誰もたどりつく

ちょつときつい題名。生まれたからには誰もたどりつくこの道。その先は、誰も知らない分からない。週末患者の命を預かる在宅医療。うちの近所にも在宅医療の病院あるのかな?どうみても余り儲かりそうにもないから少ないかな?途中から段々コメディっぽくなってきた。なかなか余命宣告されても簡単には死なない人間。さりとて医療だから殺しはしない。静かに枯れていく余生を痛くないように治療する。映画の中での患者の一句「いうことを きかぬかかぁと 下半身」後学のためになるかも、いつか迎える終末期。粗筋「病院」か「在宅」か。...
落書き日記

腱鞘炎になりにくい?縦型マウス買っちゃいました!しばらく様子見😂

1日中マウスを握っていることが多いので(職業病?)、酷い時は指の関節が痛い。肩甲骨とか背中の一部の筋肉を常時使うので、その辺がやや盛り上がってしまった。風呂上がりにサロンパス貼ったりとかするのだが、もぅ何十年もパソコンいじくっているので完全に持病になりつつある。数日前、寝ながらうとうとラジオかYouTubeかで縦型マウスが腱鞘炎にはいいとか聞いたような記憶が蘇ってきて、そんなものがあるのか、と一度試してみた。余り高いマウスは効果が無かったり使いづらかったら捨てることになるので、比較的安いやつで試...
落書き日記

余波、その後の 「CatGPI」 教育界も混乱 

CATGPI、今までは庶民にとっては無縁のような存在だったAI、CHAGPIの出現によって少なからずの余波が起きているようだ。まぁNETに無縁な人達には影響は無いのか。小中の宿題、CHATGPIの出現によって教師泣かせになってきた。調べ物とかの宿題、CHAGPIにやらせれば教師がうなるような出来栄え、教師は要らないので?面白いのは、国会の政府の発言。国会答弁にもCHATGPIを活用いしたいとか、おぃおぃ、これでは官僚も不要じゃんか。人造知能に知識比べではとてもかなわない。そのおかげかどうかは知ら...
広告