落書き日記

君の名はオミクロン 正月明けそうそうからうるさくなってきたよ マスコミも大騒ぎし過ぎだ 今回の6波は、ドンピタで収束することを願いたい

 去年暮れまではこの地区でも罹患者ゼロが続いていたが、正月もあけて帰省者も元の生活に戻って一段落しだしたらオミクロンの罹患者が激増しだしてきた。人流とコロナの罹患者の増減には関連性が無いという人もいるが素人目にもありそうにしかみえない。それにしても増加の立ち上がりの勾配がきつすぎる。あっという間に5波のピークを越しそう。米国の毎日の罹患者数は100万人超とか。日本は僅か2~3千人とかいう数字でマスコミが大騒ぎしているのだが、それに比べたら欧米の反応は割と静かだ。感染力はデルタの3倍以上だが、重傷者や死者が殆ど出ていないのでワクチンや飲み薬でなんとかなるという楽観論なのだろうか。いずれにしても、私たちも予防対策として出来ることはしているので、これ以上は何も出来ない。ただ嵐が静かに去り行く時を待つだけ。恐らく増加の立ち上がりの勾配がきついので、ピークを過ぎたら、又あっという間に沈静すると予想される。ただそのピークが日本でも、毎日何万人、何十万人、いや何百万人と、どのくらいの罹患者が出るまでピークが収まらないかが問題。ピーク前に、病院関係者が罹患して、病院の従業員が自宅待機で空っぽになったら大変。そんな恐怖の事態にならないように願うだけ。(ただ最近のニュースでは、オミクロンの感染力とデルタの殺傷能力の両方をもつ新品種が出現したとかいののだが)ドンと出て、ピタッと沈静化して欲しいものだ。

 欧米のオミクロン

 毎日結構寒いので何もしたくない。正月明け、デバイスが認識されないということで預かったパソコン、OSが壊れてしまったので、SSDをフォーマットしてOSからインスト-ルして諸々の設定も済んだので納品に行かねばならないのたが、なかなかその気力がでてこない。なんで壊れたのかいまいち原因がはっきりしない。私がいじくると各デバイスもバイオス画面でもしっかり認識してる。なのに突然デバイスが客先では認識されません、とかいうことでブル-スクリ-ンになってしまうとか。念のために客先でのパソコンに接続している電源タップの電圧をテスタ-で測定すると、レーザ-プリンタ-を駆動するとやや電圧が下がる。レーザ-プリンタ-と電源を共有しているせいでは無かろうかと疑うのだがはっきりしない。不幸にもこのパソコンはパーソナルの一般向け、ワークスティションタイプのビジネス用ではないので作りが華奢、安全係数が低い作りのせいもあるのかも。納品してしばらく様子をみるしかないようだ。

 時々庭の片隅の野菜畑を覗くのだが、青野菜が全然成長しない。寒さで伸びない。間引き程度にホウレン草や菜っ葉をつんでくるのだが、早く大きくなってもらわんと、大きくなる前に全部食べてしまいそう。