アンドロイド 11 のタブレット買っちゃつた 

 最近、昔購入のアンドロイド版のタブレットが段々老化現象を示し始めてきた。防水の富士通のタブレット、これはまだバッテリ-はそこそこ持つのだが、アンドロイドのバージョンが低いので一部のソフトが動かない。ラジルラジルのソフトも動かない。スペックが低いので、動画再生くらいならいいのだが、ソフトの切り替えとか、動きがもたもた。そして重い。多分大容量の電池が重さの大半を占めていると推察。中古で購入して3~4年も経つのでしょうがないか。一度変なソフトを入れたのか、起動後動かなくなった。ハードリセットの初期化したら回復した。防水なので、入浴中のテレビ動画やアマゾンビデオ等で使用。Gyaoとかのソフトもアンドロイドのバージョンが低いので動かんのが痛い。

 最近の最新のアンドロイド11の関心もあり、11を搭載した中華のタブレット、8コア、WiFiのジュアルバンド、メモリ-8GB、SSD128GBと値段の割に高スペックのタブレット。中華製品は初期不良の割合が多いので、ちょつとリスクがあるが、冒険して購入ししまった。シムスロットも付いており、試みに楽天シムを入れてみたら動く。設定せずとも自動で電波捕まえた。初期不良は今のところ無い、とりあえずよかった。割合軽い。残念なことに防水で無いので風呂の中で使用するには防水の袋被せんと危ないのがキズ。いじってみると結構きびきび動く。スペックでいったらそこそこのパソコン並みのスペック。メモリ-8GBはちょつと贅沢かなとも思ったが、奮発。手持ちのマイクロUSBメモリ-64GBも付けてみた。128+64。しばらくはストレ-ジ不足は起きない。そうそう、中華は今ではスマホやタブレット用のCPUも作っているのには驚いた。これも比較的新しい中華のCPU。オクタコアプロセッサなんだとか。

アンドロイドタブレットの利点

安い。同じようなスペックでアップルの三分の一以下。OSは料提供だからかな。

アプリが圧倒的に多い。ただ余りにも多いので、たまにいかがわしいものもあるので注意。

周辺機器を繋げやすい USBメモリ-の追加でストレ-ジの拡張も可能。今回購入のモノは1TBまでOKとか?有線用のイアホンジャツクも大抵付いてる。私は大抵BTだが。

OSをいじくりやすい。 ちなみにRoot取ると、もっといろいろいじくれるようだが、危険度も増す。

とか、私のような

貧乏人に優しい。アンドロイドタブレット所持してる人には減税とか国が補助してくれないと。

 日本人の大半はアップルのスマホやタブレットを購入。10万以上の高性能なものがボンボン売れている。小中の無料貸与のタブレットもアップルが多い。日本の車の輸出の大半はアップルとかのスマホの輸入で相殺される。そのせいか、最近では日本の輸入、輸出額は殆どトントン。輸出超過で米国に睨まれた時代が懐かしい。最近のように円安になると、デメリットのほうが大きくなった。

 タブレットやスマホ、数年で電池の寿命が尽きる。電池がへたっても交換は素人ではまず無理。調べてみたら、アップルの電池交換はかなり難しく製造されてるようだ。欧州では最近、スマホやタブレットの電池交換が簡単に出来るものしか販売出来ない法制化する運動が起きてる。昔の携帯電話は電池交換は裏カバ-外せば素人でも簡単に出来るように作られていたが、いつのまにか不可能になってしまった。買い替え需要を高めるためのメ-カ-の戦略なんだろうな。我が家にも電池が消耗して使えなくなったスマホがある。余りへたると起動もしなくなる。甲羅剥がしの道具注文してみた。正月に暇なとき、甲羅はがしして、分解してみたい。

 おもちゃ購入で、しばらくいろいろいじくってみようかな?それにしても、中華は安い。初期不良、耐久性とかを考慮しなければ。このスペックなら日本製、米国製なら6万以上はしそうだが、バーゲンセ-ルもあり、ウン蔓円ちょつと?後にバッテリ-が膨張したり爆発しなければよいのだが。

 そうそう、ついでに1個2千円のバーゲンでFireTVも購入してしまった。余りのモニタ-に付けて、動画再生、ラジオ、スマートスピ-カ-の代わりにもなっちゃう。贈呈にしちゃうかも?

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー