
「三菱スペースジェット失敗の理由、ホンダジェットとの比較を詳解」 三菱に欠けホンダにはあったリ-ダ-シップと信念 JBpressから
なかなか面白い記事だった。
三菱が、国産ジェツトを開発するというニュ-スを聞いた時、日本国民なら誰しも血が踊っただろう。国産旅客機といえばプロペラのYS11しか無かったのだから、やっと旅客機で欧米と互角に戦えるのかと。
日本の高度な工業製造技術なら、国産旅客ジェツト機も易易と出来ると誰しも思っていたのだが。ところが、何度も何度も完成予定が延ばされ、あっ、これはもぅダメだなとみんな思い始めた。今回の正式断念発表で、やっぱりかと。
どうも、何度も何度も型式証明手続きの過程で改造を試みたが、何度改造しても、最終的に安全を証明出来る機能に到達出来なかったようだ。恐らく、何度も改造を試みているうちに、何をしているのかも分からない迷路に陥ってしまったのだろうと想像される。
米国の型式証明は、やや人命を軽視する戦闘機とはレベルの違う安全性を要するようだ。もともと余りやる気の無い三菱を、政府が後押しして始めた開発計画のようで、大企業三菱の社内政治もからみ、人事も全社体制とはならなかったようだ。三菱といえば、秀才ばかりの技術者がわんさかいるのだが、魂のある天才はいなかったということか?自社の技術を過信して内製で全て出来ると過信したとか。記事にも書かれていたが、作る技術はあるが創る技術は無かったとか。技術大国とのうぬぼれとプライドが邪魔したようだ。
車メ-カ-専業で飛行機造りには素人のホンダは成功したが、飛行機製造のプロのはずの三菱には出来なかったという皮肉。物作りは知識だけではなく、命を賭けて創ろうとする全能の一人の技術者がいないと失敗するという見本のような例かも。
このようなMRJの勇姿は、もうみれないようだ
5年連続納入 世界一位のホンダジェツの勇姿